【6-2-1】米沢をとりまく自然環境

敷石の黒沢峠

黒沢側の入り口
picture 江戸時代からの米沢と新潟を結ぶ街道を越後街道(新潟側からは米沢街道)と呼ぶが, 新潟の関川から山形の小国・飯豊間は,十三峠と言われる大小の峠が連なる難所だった。
これら峠は江戸時代後期に石畳で整備され,特に現在でも黒沢峠は石畳が良好に保存されている。
これは2004年10月に歩いた時の写真。

石畳は滑りやすかった
picture 黒沢からの登り口は杉林の木立で石畳は濡れて滑りやすく,結構歩くのが大変。 明治初期にはイギリスの旅行家イザベラ・バードも歩いた(馬に乗って)が,印象は悪かったようだ。 「何百というごつごつした石の階段を上ったり下りたりする。暗いところでは愉快なことではなかった」 (「日本奥地紀行」高梨健吉訳・平凡社)
こんな感じの石畳
picture 石畳がこけむし,風情のある味わい。
周りがブナの広葉樹の場所は明るく,気持ちよく歩ける。

道沿いの枯木のきのこ
picture ほとんどのブナの木は二次林だが一部だけ古木が残っている。
これは枯れて上部がなくなり,こけむした株にタヌキノチャブクロがいっぱいでていた。

ブナの巨木
picture 樹齢数百年と思われるブナの巨木。
江戸時代の重い荷物を背負った人々や,イザベラ・バードもこの脇を通ったかと思うと感慨ひとしお。
黒沢峠の頂上
picture ここが頂上。小国は山国だが比較的海に近く,標高は低い。この頂上の標高も低い。

ブナの倒木のきのこ
picture ブナの倒木に発生していたナラタケ(オリミキ)。
ギヒラタケ(スギワカエ)も出ていたが,折悪しくスギヒラタケでの急性脳症の疑いが報道された。
石畳で何を?
picture こちらは,頂上から市野々側に下った場所。石畳にもナラタケがでていたのを取っているのです。

市野々側の標識
picture こちらが黒沢側の反対側の市野々の入り口の標識。

入り口の様子
picture この県道から左側に入っていくと前の標識がある。
ところで,この場所は,現在は横川ダムが建設されていて,水没する予定である。 ダムが完成した場合に,黒沢峠に行けなくなるのかどうか分からないが,少なくとも 今の状態の入り口からは入れなくなるだろう。