| * NF米沢 ホーム * | 入力部表示 有 無 | 留意事項 |
人形石の「高度指導標」
吾妻連峰の人形石に「高度指導標」という石柱が立っています。
登山者の撮影スポットにもなっています。
この高度指導標に、1963.6mという標高が書かれています。
しかし、この標高は、人形石ではなく、少し離れた中大顚のものです。
なぜ、このような誤解される表示がなされているのか?
という質問を、米沢市梓山のHさんから尋ねられました。
だれか、御存知ですか?
登山者の撮影スポットにもなっています。
この高度指導標に、1963.6mという標高が書かれています。
しかし、この標高は、人形石ではなく、少し離れた中大顚のものです。
なぜ、このような誤解される表示がなされているのか?
という質問を、米沢市梓山のHさんから尋ねられました。
だれか、御存知ですか?
10月18日登山道ロープ外し
2025年10月18日、西吾妻の登山道のロープ外しをしました。
登山者が登山道(木歩道)から外れないようにロープを張っています。
降雪期に、ロープが損傷しないように、支柱から外しておきます。
来年、雪が消えたら、また支柱にロープをつけます。
登山者が登山道(木歩道)から外れないようにロープを張っています。
降雪期に、ロープが損傷しないように、支柱から外しておきます。
来年、雪が消えたら、また支柱にロープをつけます。
10月4日観察会
Re: 10月4日観察会
けいいち
2025/10/05(Sun) 21:56 No.56
黒沢峠は、米沢と新潟を結ぶ越後街道にあります。
小国の山中を通る街道は、13峠と言われる峠の連続です。
黒沢峠は、往時の石畳が地元の方々の尽力で保存されています。
残念ながら、雨後の石畳は滑りやすく、石畳の脇を歩くことが多かったです。
小国の山中を通る街道は、13峠と言われる峠の連続です。
黒沢峠は、往時の石畳が地元の方々の尽力で保存されています。
残念ながら、雨後の石畳は滑りやすく、石畳の脇を歩くことが多かったです。
けいいち
2025/10/05(Sun) 21:56 No.56
Re: 10月4日観察会
けいいち
2025/10/05(Sun) 22:05 No.59
けいいち
2025/10/05(Sun) 22:05 No.59
Re: 10月4日観察会
けいいち
2025/10/05(Sun) 22:07 No.60
オオワライタケの見事な株がありました。
けいいち
2025/10/05(Sun) 22:07 No.60
9月23日小凹湿原で種まき
Re: 9月23日小凹湿原で種まき
けいいち
2025/09/24(Wed) 11:34 No.50
けいいち
2025/09/24(Wed) 11:34 No.50
Re: 9月23日小凹湿原で種まき
けいいち
2025/09/24(Wed) 11:37 No.51
けいいち
2025/09/24(Wed) 11:37 No.51
NF米沢の今後の計画
ネイチャーフロント米沢の今後の計画です。
10月4日 自然観察会
9:30am 飯豊町めざみの里(道の駅)集合
沼の口湿原・黒沢峠散策をします。
昼食必要、雨天中止、参加費なし
10月18日 吾妻登山道規制ロープはずし
7:40am 湯元駅集合、大凹から西吾妻小屋にかけて
予備日 10月19日
11月8日 例会(10:00am 西部コミセン)
参加等の連絡は、nfyonezawa@gmail.com までメールで
10月4日 自然観察会
9:30am 飯豊町めざみの里(道の駅)集合
沼の口湿原・黒沢峠散策をします。
昼食必要、雨天中止、参加費なし
10月18日 吾妻登山道規制ロープはずし
7:40am 湯元駅集合、大凹から西吾妻小屋にかけて
予備日 10月19日
11月8日 例会(10:00am 西部コミセン)
参加等の連絡は、nfyonezawa@gmail.com までメールで


けいいち 














