| 【3-3-2】堀立川遊水地堀立川遊水地探鳥会+植物観察会(2005-No2) 2005/07/16 7月16日(土)、掘立川遊水地にて探鳥会+植物観察会が行われました。
	降水確率70%を跳ね返し、晴れてくれました。雨上がりとお天気でムシムシ暑い1日でした。
	そんな中でも、16種の元気な野鳥達に出会えました。 ホオアカ 
		チョチ、チリリン、ジ!蒸し暑さを跳ね返す様なさわやかな声で私達を出迎えてくれました。
		観察会の最後の方で、エサをくわえたまま私達の周りを飛ぶホオアカが・・・。
		もしかしたら、近くに巣があったのかもしれません。
		脅かしたとしたらごめんなさい。
   オオヨシキリ 
		相変わらずギョシギョシ元気に鳴いています。
		もうそろそろ幼鳥の巣立ちの時期。あちこちで、オオヨシキリの追いかけっこが
		みられましたが、巣立ちを促す親鳥の行動なのでしょうか。
		当たり前の様に聞かれたオオヨシキリのギョシギョシが聞かれるのもあとわずかです。
	 ヨシゴイ 
		あちらのヨシ原、こちらのヨシ原、そして田んぼにまで、今日のヨシゴイは
		何度も何度も私達の前にあらわれてくれました。
		こんなにじっくり見られたのは久しぶりです。
		まるで歓迎されている様で、幸せなひとときでした。
	 バン 
		親鳥とヒナ2羽の姿が確認できました。
		1週間前には、親2羽・ヒナ5羽確認出来たのですが・・・。
		みな、無事に育ってくれることを祈らずにはいられません。
	 キジ 
		メスのキジが草むらの中でエサをついばんでいました。
		高橋のみの確認ですが、ヒナを連れたメスのキジがいました。
		ヒナの数は5~6羽。20~30cm位に成長していて親に負けない位力強く羽ばたいて
		いました。
		遊水地にまた新しい仲間が増えました。
	 ゴイサギ 
		高橋のみの確認です。
		ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)も毎年の様に確認できていますが今年はどうでしょう?
		夜はクワックワッ!と鳴きながら飛んで、枝切れでつついてエサ(魚等)を追い込んで、
		何だかペンギンみたいな野鳥、ゴイサギ。
		今度は私達の前にも現れてください。
	  その他、モズ、ツバメ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス、カワラヒワ、アオサギ、カルガモ、
	ヒバリ、ムクドリといった野鳥にも出会えました。
	今日も野鳥達との素晴らしい出会いの1日でした。 番外編・・・白黒のきれいなカミキリ虫、触角が3つに分かれている虫等々不思議で きれいな昆虫たちにも出会えました。 トンボでは、キイトトンボ、ルリイトトンボ(?)といった湿地性のトンボに加えなんと ハッチョウトンボが。堀立川遊水地では初めての発見です。 人工的に出来たこの湿地の新たな住人(虫)の発見です。改めて堀立川遊水地の 重要性を再認識できました。どうそ、この自然が末永く守られて行きます様に。 |