【2-2-2】弥兵衛平湿原

弥兵衛平湿原の植生復元の試み(その2-2000年保護工事・播種試験)

[2000年の保護工事後の姿(1)]
picture 古い木歩道の撤去と新しい木歩道の設置、植生ロールによる水流の管理と浸食防止、 植生マットや植生ベッドによる裸地化した泥炭層の保護などの工事がこの年の9月までにほぼ完了した。 (写真は2002年6月撮影)
この一画に最初の播種試験区が設けられている。
[2000年の保護工事後の姿(2)]
picture
(1)の場所は裸地化した泥炭面積が広く、ほとんどが植生マットで覆われているが
(2)の場所は狭いところに水が集中し、そこだけが母岩まで浸食されている。
泥炭がなくなった水路は主として植生ロールで水の流速を抑え、両側の浸食を予防する工事となった。
[最初の播種試験区]
picture 2000年の秋、工事と平行して最初の播種試験区が設けられ、ボランティアの協力を得て現地で採種し、 小面積の植生マット上に種子が播かれた。
植物の種類は現地に多いヌマガヤ、ミヤマイヌノハナヒゲ、ミカヅキグサ、ミタケスゲなどで、 種子を混合し、3段階に密度を変えて播種した。
この写真は翌2001年の夏、発芽状態を確認するために撮影した。
[高密度区]
picture 試験区の中で最も高密度に播種したところ。4種合計で約10000粒/㎡である。 上の全体写真で遠目にも緑に見えるが、こちらはそれを近接撮影したもの。
ほとんどがミヤマイヌノハナヒゲ(播種量が最も多い)で、若干のミタケスゲとごく少数のヌマガヤが見られた。
[中密度区]
picture 試験区の中で中間の密度のところ。約8000粒/㎡である。 光の加減でやや見えにくいが、明らかに高密度区よりも発芽数が少ない。
[低密度区]
picture 試験区の中で最も密度の低いところ。約5300粒/㎡である。 3つの中では最も発芽数が少ない。あまり疎らであると、厳しい環境条件に耐えられない可能性があるが、 密度の違いがどのように影響するか継続観察を要する。